Category

LevelMan
Home> メルマガ> LevelMan

【第50号】事例紹介:アナログとデジタルの“数値のズレ”を解決

LevelManを導入されたお客さまから、こんなご連絡を頂くことがあります。 お客さま:「従来の目視型とLev […]
Continue Reading

【第49号】測定後のExcle転記にサヨナラ!ワンクリックで帳票作成

まだ、測定結果を手入力していませんか? レベル出し作業は終わったのに… <現場作業者の声> 「測定は終わったの […]
Continue Reading

【第48号】レベル出しの「終わりが読めない」工程に悩まされていませんか?

従来のレベル出し作業は、1点ずつ確認しながらの試行錯誤。 結果として「終わりが読めない」工程に悩まされてきませ […]
Continue Reading

【第46号】最小読取値だけで選ぶのは危険!アナログ→デジタル切替時の落とし穴

アナログ水準器(目視型)からデジタル水準器に切り替える際、 「いままでDiv=0.02[mm/m]を使っていた […]
Continue Reading

【第45号】「鏡まだ使ってる?」狭所・高所測定をラクにする方法

\測定に“鏡”使ってませんか?/ 水準器での測定作業、 「真上から見えないから、斜めの鏡を使って横から見えるよ […]
Continue Reading

【第44号】測定値のブレ、原因は「温度変化」かもしれません

■温度で測定精度が変わる? 精密なレベル出しを行っていると、「測定値が日によって微妙にズレる…」「再調整したの […]
Continue Reading

【第43号】Bluetoothはなぜ切れやすい?LevelManの“多点無線”対策、始めました!

Bluetoothはイヤホンなど省電力を活かしてすっかり普及しました。 弊社のLevelManもBluetoo […]
Continue Reading

【第38号】JIS平型水準器と同様ラインナップ|選べるLevelManの測定ベース

L100とL200の測定ベースはどんな時に選ばれるのでしょうか? L100の測定ベースは止むを得ない状況で選ば […]
Continue Reading

【第37号】セルフゼロ(ゼロ調整)はなぜ必要?ゼロがズレる訳は?

どんな物でも温度変化による伸縮、経年変化による歪みは少なからず発生します。 弊社のデジタル精密水準器は測定の足 […]
Continue Reading

【第36号】デジタル水準器のゼロセット。本当にゼロになっているの?

ゼロ調整は180度反転で同じ値になればOK。 と前回(第35号面倒なゼロ調整が簡単に!)お伝えしました。 この […]
Continue Reading
1 2 3 4