もちろん水準器で垂直も測れます!
前号(【第32号】水準器で高さのバラツキを調整できる?)の手品の種と同じ、
わかってしまえば、「なーんだ」と思われるような手法です。
手法を既にご存知の方は、
2.より正確に測定するには よりお読みください。
1.水準器で垂直を測る…種明かし
90度の治具=市販のマグネットスコヤ(直角基準器)を使います。
L字型なので定盤の上で垂直度の検証などに使用されるものですが、
これを上下ひっくり返してLの底面を上にします。
その上面の水平面に水準器を載せてマグネット面を測りたい垂直面に
固定すればOKです。
2.より正確に測定するには
治具と一体にした正確なゼロ設定が重要です。
この治具共々でのゼロ設定がこれまでは厄介でしたが、
LevelManの付属・無線アプリについている機能、
セルフゼロ=ゼロ補正機能で簡単に解決できます。
水準器とスコヤ共々、測定対象の垂直に手前と奥、右と左の様に
180度反転して、セルフゼロのボタンをポチポチとやれば
スコヤの直角度誤差も含んでゼロズレの補正が完了します。
デモ機でどうぞお確かめください。
関連記事
【第32号】水準器で高さのバラツキを調整できる?
【第22号】職人技は不要!正確なゼロ調整を誰でも
【第5号】実は大変な測定前の「ゼロ調整」。デジタルならこんなに簡単!
最後までお読みいただき有難うございました。
次回は「新人さんには扱えない??」をお届けする予定です。