【第34号】分解能0.001[mm/m]のデジタル水準器を使いこなすコツ

弊社、デジタル精密水準器LevelMan最高分解能(最小測定値)は0.001[mm/m]
世界最高の水準を誇っています。


でも、測る度に測定値が微妙に違う特に新人さんには難しい!!
言われる事があります。

その通りで、分解能0.001[mm/m]はやはりコツがあります。

測定値のバラツキは・・・

  • ゴミはさみ
  • 測定位置のバラツキ
  • 測定中の温度変化

などが主な原因です。

それぞれ気を付けることは・・・

  • ゴミはさみ → 動かす時は浮かさず滑らせる。
  • 測定位置のバラツキ → 簡易でもストッパーは効果的。
  • 測定中の温度変化 → 体温輻射などでも測定対象、水準器共に歪みます。

測定値の再現性は、
「静かに、滑らせて、同じ場所で、手早く」・・・がコツです。

デジタル型は数値で出るのでチョットの違いも気になってしまいます。
正直に言って0.001[mm/m]は少し練習が必要です。

購入してから使いこなせないのは本当に申し訳ないので
無償のデモ機でどうぞ練習してください。

できれば、必要充分な性能の機種をお選びください。


関連記事

【第32号】水準器で高さのバラツキを調整できる?
【第22号】職人技は不要!正確なゼロ調整を誰でも
【第5号】実は大変な測定前の「ゼロ調整」。デジタルならこんなに簡単!


最後までお読みいただき有難うございました。

次回は二週間後にお届けする予定です。