Tag

測定にまつわるアイデア
Home>

【第45号】「鏡まだ使ってる?」狭所・高所測定をラクにする方法

\測定に“鏡”使ってませんか?/ 水準器での測定作業、 「真上から見えないから、斜めの鏡を使って横から見えるよ […]
Continue Reading

【第44号】測定値のブレ、原因は「温度変化」かもしれません

■温度で測定精度が変わる? 精密なレベル出しを行っていると、「測定値が日によって微妙にズレる…」「再調整したの […]
Continue Reading

【第43号】Bluetoothはなぜ切れやすい?LevelManの“多点無線”対策、始めました!

Bluetoothはイヤホンなど省電力を活かしてすっかり普及しました。 弊社のLevelManもBluetoo […]
Continue Reading

【第42号】 Φ300の丸物、V溝ベースでそのまま測定しても問題ない?

精密水準器をΦ300ほどの丸物に載せて測定する際、V溝ベースの水準器をそのまま使用しているシーンをよく見かけま […]
Continue Reading

【第41号】 「えっ、レベル出しって2種類あるの?」MEX金沢での発見 

【MEX金沢こぼれ話】「高さのレベル出し」って…? MEX金沢へのご来場ありがとうございました!展示会では、弊 […]
Continue Reading

【第40号】見て・触れて・体感!体験型展示@MEX金沢(3号館073)

全自動レベル調整システム AdjustMan(アジャストマン) 現物にそのまま「乗って」体感!足の裏でわかる、 […]
Continue Reading

【第39号】体験展示~世界初!ボタン一つでレベル出し「AdjustMan」実演@MEX金沢2025

\ MEX金沢2025で「体験」展示をいたします /  Any Designブースイメージ:石川県産業展示館  […]
Continue Reading

【第38号】JIS平型水準器と同様ラインナップ|選べるLevelManの測定ベース

L100とL200の測定ベースはどんな時に選ばれるのでしょうか? L100の測定ベースは止むを得ない状況で選ば […]
Continue Reading

【第37号】セルフゼロ(ゼロ調整)はなぜ必要?ゼロがズレる訳は?

どんな物でも温度変化による伸縮、経年変化による歪みは少なからず発生します。 弊社のデジタル精密水準器は測定の足 […]
Continue Reading

【第36号】デジタル水準器のゼロセット。本当にゼロになっているの?

ゼロ調整は180度反転で同じ値になればOK。 と前回(第35号面倒なゼロ調整が簡単に!)お伝えしました。 この […]
Continue Reading
1 2 3 4