Tag

デジタル水準器を使いこなすコツ
Home>

【第48号】レベル出しの「終わりが読めない」工程に悩まされていませんか?

従来のレベル出し作業は、1点ずつ確認しながらの試行錯誤。 結果として「終わりが読めない」工程に悩まされてきませ […]
Continue Reading

【第47号】水準器は“いつでも校正OK”に。社内で即日対応可能!

■校正は“外注”から“社内化”へ 従来、多くの製造現場では、水準器の校正を専門機関やメーカーに外部委託してきま […]
Continue Reading

【第46号】最小読取値だけで選ぶのは危険!アナログ→デジタル切替時の落とし穴

アナログ水準器(目視型)からデジタル水準器に切り替える際、 「いままでDiv=0.02[mm/m]を使っていた […]
Continue Reading

【第45号】「鏡まだ使ってる?」狭所・高所測定をラクにする方法

\測定に“鏡”使ってませんか?/ 水準器での測定作業、 「真上から見えないから、斜めの鏡を使って横から見えるよ […]
Continue Reading

【第44号】測定値のブレ、原因は「温度変化」かもしれません

■温度で測定精度が変わる? 精密なレベル出しを行っていると、「測定値が日によって微妙にズレる…」「再調整したの […]
Continue Reading

【第43号】Bluetoothはなぜ切れやすい?LevelManの“多点無線”対策、始めました!

Bluetoothはイヤホンなど省電力を活かしてすっかり普及しました。 弊社のLevelManもBluetoo […]
Continue Reading

【第42号】 Φ300の丸物、V溝ベースでそのまま測定しても問題ない?

精密水準器をΦ300ほどの丸物に載せて測定する際、V溝ベースの水準器をそのまま使用しているシーンをよく見かけま […]
Continue Reading

【第41号】 「えっ、レベル出しって2種類あるの?」MEX金沢での発見 

【MEX金沢こぼれ話】「高さのレベル出し」って…? MEX金沢へのご来場ありがとうございました!展示会では、弊 […]
Continue Reading

【第40号】見て・触れて・体感!体験型展示@MEX金沢(3号館073)

全自動レベル調整システム AdjustMan(アジャストマン) 現物にそのまま「乗って」体感!足の裏でわかる、 […]
Continue Reading

【第39号】体験展示~世界初!ボタン一つでレベル出し「AdjustMan」実演@MEX金沢2025

\ MEX金沢2025で「体験」展示をいたします /  Any Designブースイメージ:石川県産業展示館  […]
Continue Reading
1 2